あの景色が見たい。

バイクツーリングと読書と日々諸々

オイル漏れ止まらず

f:id:xlr250-1993:20200602161736j:plain

XLR250のオイル交換後、
オイル漏れ止め添加剤の効果を見るため

2回目の試走へ行ってきた。

f:id:xlr250-1993:20200602161945j:plain

出発前に下廻りを覗くと、


「漏れてる❗」


f:id:xlr250-1993:20200602162147j:plain

とりあえず、走ろう。

今日もいい天気☀️

f:id:xlr250-1993:20200602162258j:plain

道端に咲いていた花。

陽を浴びてきれいな白い花を咲かせていた。

f:id:xlr250-1993:20200602162537j:plain

オイル漏れのチェックをするため、
下廻りが泥汚れでわからなくなるので、

ダートは走らず。

マフラーからは、
シングルエンジンの心地よい排気音。
調子は、良さそう。

f:id:xlr250-1993:20200602162807j:plain

新名神高速道路を眼下に。

渋滞もなくスムーズな車の流れを
なにげなく見て帰路へ。

f:id:xlr250-1993:20200602163014j:plain

ワコーズMPS。
帰宅後、ちょっと足しておいた。

もう少し距離を走らなければ効果が、
出ないのか?



お願いだから、ええ仕事して。。。

オイル交換

f:id:xlr250-1993:20200528113540j:plain

「オイル漏れ」をしているXLR250の
「オイル交換」をした。

今回のオイル交換で、
初めて、「オイル漏れ止め」を
入れることにした。

オイルは、ワコーズのトリプルR。
粘度は、15wー50。

そして、
オイル漏れ止めの添加剤に
ワコーズMPSを使う。

何故?ワコーズの添加剤なのか?


それは、
オイルメーカーを揃えただけ。。。

いや、本当は、
ネットで調べてよさそうだった。。。ので(笑)

f:id:xlr250-1993:20200528114358j:plain

◎オイル➡️ワコーズトリプルR
◎オイル漏れ止め➡️ワコーズMPS
◎オイルフィルター➡️NANKAI
◎ドレンボルトワッシャー➡️ホンダ純正品
◎廃油ポイ➡️エーモン

f:id:xlr250-1993:20200528115907j:plain

オイル交換後漏れ具合を見るため、
シフトペダル付け根のオイル汚れを
清掃しておいた。

さて、作業開始。

f:id:xlr250-1993:20200528133810j:plain

オイルドレンボルトを緩めてオイルを抜く。

f:id:xlr250-1993:20200528160950j:plain

オイルフィルターを交換する。

f:id:xlr250-1993:20200528161026j:plain

ドレンボルトを締め、「ワコーズMPS」を
説明書どおりに、

オイル量の5%、約80cc.を
先にオイルジョッキに入れておき
トリプルRをだいたい1.55リットルほど入れる。



エンジンをかけて、オイルレベルチェック。

OK❗

とりあえず、走ろう❗

f:id:xlr250-1993:20200528153646j:plain


大阪府内を出ないように走る。

いい感じ。

メカノイズが、少なくなり
ギアの入り方が「ガチャン」から「カチャ」に。

加速もなめらか。

しかし、いい天気☀️
久しぶりにバイクで走れる喜びを味わう。

さて、オイル漏れは?

f:id:xlr250-1993:20200528160359j:plain

なんとなく、、、

まだ、漏れてるような。。。

よくわからないなぁ~。(笑)

ワコーズMPSの結果は、
次回のお楽しみとしよう❗

神様からひと言

f:id:xlr250-1993:20200527160002j:plain

『神様からひと言』 荻原 浩著

ようやく、
新型コロナウイルス対策による、
「緊急事態宣言」が日本全国で終了。

かといって、

すぐに街中をうろうろすることも
他府県へのツーリングなども
第2波を考えば少し躊躇する。。。


さて、

今回は読書。

いつものように
極力ネタバレなしで進めたい。

主人公は、
転職したばかりの二十代半ばのサラリーマン。

入社後すぐに、
新しい会社でのプレゼン時、下手を打ち、

早速、
所属部署の異動を言い渡される。

その異動部署は、

「お客様相談室」。


物語は、

製品に関する苦情や理不尽なクレームなどを
解決しながら、上司部下同僚の関係を面白く
描きながら進んでいく。


会社員を「おでんの具」に例える場面は、
なるほど❗と笑わせる。

対人関係を円滑にすることは、
かなり気をつけて言動しなければならず、
疲れる世間を上手く描いている。

2002年の出版だが、

私的に
2020年の今でも十分に共感できる内容だった。